今日は車検2台。セブリング・スプライトとヒーレー100/4。
朝一に100/4は横浜の陸運事務所に到着して車検作業開始してます。
午前中に2台で無事に帰ってきたいところですが、行って見なきゃ何が起こるかわからない。
第3京浜から横浜陸運支局を目指します。
あ、ワイパーブレードが付いてない・・・
調子は良い。
到着した時にちょうど100/4は車検合格しました。
次はセブリングスプライトです。
あ、サイドマフラーの向きを直してくるの忘れた。。
どーしよっかなぁー
結局どうにかするんですけどね。
無事に車検完了!
第3京浜でランデブー、無事に戻りました。
タイミングが合わずのびのびになっていたTR3Aの納車も明日の午前中ということが決まって入れ替えです。
天気が不安定でね~、プリマベーラの前に納車できそうでよかったです。
そのTR3Aを最後のテスト走行。
まずは懸案事項だったエンジンの始動性の悪さは解決できました。
あとはガソリンポンプを機械式から電気式にすればさらに良いかな。
ちょっとエンジンに気になる音もありますが、車検もすぐだしまたどこかのタイミングでやりましょう。
明日の名古屋出発に向けてkuniがNV200の改造を始めてます。
慣れてるとは行ってもくれぐれも忘れ物がないようにチェックチェック。あらゆる想定に備えて可能な限り使いやすいスペースを作っていきます。
スペアの部品用意とメンテナンスツール、中でも切った張ったができるツールが大切。最近はさすがに溶接機は持っていかなくなったけどね。一番スペースが必要なのはサポートするエントラントの着替えやバッグの類で半分以上は占めることになります。
本当はハイエースくらいあるとスペース的には楽なんですが、大きければ大きいで知り合いとかに頼まれたりであっという間に同じことになったりね。
重く大きい車だと機動性も落ちるんでNV200くらいが一番かなぁというのが結論ですが。